優しいお金の教室(マンガも紹介するよ)

ゆる~くお金のお勉強をしましょう!

所得税ってどんなもの?

今回は全国民に関係する所得税についてざっくり簡単に勉強していきます。

簡単に言うと所得税とは、
「個人の人に収入が発生したら税金払ってね」
「その都度払うんじゃなくて、年に一回確定申告で払ってね」
ってイメージです。
とはいえ多くの人は会社に勤めてお給料を貰っているため、自分で確定申告をするんじゃなくて毎月のお給料から天引きされています。そして年末調整によって自動的に清算が済んでいるので所得税についてあまり気にした事ないって人が多いんですね。
所得税は少し意識するだけで節税できる事が結構あります。その為にはそもそもどんな税金なのかを知らないといけないので、今回は概要だけざっくり見ていきましょう!

 

所得税の概要

f:id:kobatax:20210318095625j:plain

所得税の意義

所得税とは『個人が1暦年間に獲得した所得に対して課される国税』となっています。まぁ硬い文章なので砕いていうと『1年の間に何かしらの儲けがあったら払う税金』って感じです。

所得税の基本的考え方

①個人単位課税
 所得税は一個人の所得に対して課される税金です。例えば、自分の所得と配偶者の所得を合算して計算したりはしません。
②暦年単位課税
 計算期間は毎年1月1日~12月31日までです。
③応能負担
 個人の担税力(税金を払う力)に応じて課税がなされます。具体的に言うと次の2つの方法でその課税が行われます。
【量的担税力に応じた課税】
 所得の多い人(お金持ち)ほど担税力が強いので、多くの税金を払って下さいねって考え方。「所得の少ない人は税率低くしてあげるよ。でも所得の多い人は税率高くするからね!」って感じです。
【質的担税力に応じた課税】
 同じ儲けでもその内容によって税負担を変えていくって考え方。「給料は毎月発生するからしっかり税金取るよ。でも退職金は老後の大事なお金だから税金少なくていいからね!」って感じです。

儲けってどんなものがあるの?

 所得区分

所得税は次の10種類の所得区分が設けられています。
① 利子所得
② 配当所得
③ 不動産所得
④ 事業所得
⑤ 給与所得
⑥ 退職所得
⑦ 譲渡所得
⑧ 山林所得
⑨ 一時所得
⑩ 雑所得

所得区分が設けられている理由

これは先程説明した【質的担税力に応じた課税】を行うためです。
所得区分を設ける事により、その性質によって税金の負担を多くしたり少なくしたりできるんですね。
この辺りを理解している上級者は、税率の低い所得を狙った投資が出来たりします。
逆に全く知らないで「せっかく儲かったのに確定申告したら税金で半分以上持っていかれた~!」なんてケースもあります。
やはりお金を考える上で税金の知識は必須ですね。

まとめ

今回は所得税についての説明でした。
会社員の方の多くは今まで自分の税金について深く考えた事がなかったと思います。
まずは自分に関係しそうなところからでいいので少しずつお勉強して行きましょう!

お得すぎる!Go To Eatキャンペーン!!

こんにちは、税理士こばです!
早速ですが皆さん、Go To Eatキャンペーンはご存じですか?
「雑誌やワイドショーで耳にした事はあるけどイマイチよくわからないよ」って人のためにざっくり簡単に制度の説明をしたいと思います。

f:id:kobatax:20201005131632j:plain

 

Go To Eatキャンペーンとは?

簡単に言うと、「コロナで飲食店の売上が落ちてしまったので、みんなお店にご飯食べに行って下さい!その代わりにお得に食べれるようにしますから!」といった政策です。既に数ヶ月前から実施されているGo To Travelキャンペーンはコレの旅行版ですね。
では一体どのようにお得に食事をすることができるんでしょうか?

①プレミアム食事券方式
・まず先にお金を払って食事券を購入。
・すると購入金額に対し25%上乗せした食事券を貰える。
・つまり10,000円払って12,500円分の食事券がGETできる。
・一回に付き最大20,000円まで購入できるので25,000円分の食事券をGETできる。
・食事券販売期間は2021年1月31日まで
・食事券有効期限は2021年3月31日まで

②ポイント付与方式
・オンライン予約サイトでお店を予約し食事をすると後日ポイントが付与される。
・付与されるポイントは時間帯によって変わる。
・~14:59までの予約の場合 → 一人につき500ポイント付与
・15:00~の予約の場合 → 一人につき1,000ポイント付与
・支払金額はいくらでも構わない。
・ポイント付与期間は2021年1月31日まで
・ポイント利用期限は2021年3月31日まで

ポイントの貰い方

 ちょっと解りにくいんですよね。各オンライン予約サイトの全てを知ろうとするとパニックになってしまうので、まずはシンプルに考えてみましょう。
1、Go To Eatキャンペーンを実施しているオンライン予約サイトに登録する。
食べログぐるなびホットペッパー・一休など)
2、各サイト内でGo To Eatキャンペーン特集があるので、そこから対象店舗を探して予約をする。
3、予約当日にお店に行って食事をする。

どうですか?そんなに難しくないでしょ。色んな情報が入ってきてしまうと「食べログだとボーナスポイントが付く!」とか「ぐるなびだと楽天ポイントも貯まる!」とか頭の中ぐちゃぐちゃになってきて結局めんどくさくなっちゃうんですよね。
なのでまずは気軽にランチする気持ちで一度予約してみましょう。慣れてきたら自分のスタイルにあったお得な方法を利用してみて下さい。

お得な利用方法

ポイント付与方式を使う場合、お会計の金額はいくらでも構わないんです。例えば15時以降の予約でお会計が800円なら1,000ポイント貰う事によって+200円の儲けが出ちゃうんです!行けば行くほどお金(実際にはポイント)が増えていくイメージです。
とはいえ1,000円以下のお会計なんて難しくない?って思いますよね。でも探せば意外とあるものですよ。
例えばラーメン屋さんなんか普通のラーメン頼めば700円前後だし、回転ずしなんて強いハートを持っていれば1皿200円くらいで済みますからね!
後はお通しのない居酒屋さんで一杯だけ飲むとか。
そんな感じでポイ活感覚で楽しむのも面白いと思いますよ(^^♪

(注)上記方法について改正が入り、お会計金額が最低でもポイント付与分以上ないとGo To Eatの対象とならない事となりました。

注意点

・プレミアム食事券はお釣りがでない
・当日予約ができないお店もある。
・一人では予約できないお店もある。
・獲得したポイントは、基本的にGo To Eatでしか使えない。
・ポイントには利用期限がある。(サイトによって異なる)
・調子に乗りすぎると太る...🐷

まとめ

ここまで読んで頂けると「思ったより難しくないな」と感じて頂けたのではないでしょうか?
まだまだ始まったばかりの制度ですがポイントが貰える実施期間は2021年1月31日までとなっています。これから年末を迎えバタバタしてる内にあっという間に終わってしまうので興味を持って頂けた方は是非すぐに実行してみて下さい!
その際には感染症予防に十分注意して下さいね!

最後までご覧いただきありがとうございました。

そもそも税金って?

こんにちは、税理士こばです!

突然ですが皆さんは税金と聞いた時どんなものを思い浮かべますか?
消費税?所得税自動車税
税金というのは凄くたくさんの種類があるんです。
今回は税金の大まかな種類やその使い道について優しくお勉強しましょう。

 

税金の種類

f:id:kobatax:20200915234919j:plain


ざっと一覧を載せると(じっくり見なくていいですよ~)

所得税 法人税 地方法人税 地方法人特別税 特別法人事業税 復興特別所得税 住民税 事業税 相続税 贈与税 登録免許税 印紙税 不動産取得税 固定資産税 特別土地保有税 法定外普通税 事業所税 都市計画税 水利地益税 共同施設税 宅地開発税 国民健康保険税 法定外目的税 消費税 酒税 たばこ税 たばこ特別税 揮発油税 地方揮発油税 石油ガス税 航空機燃料税 石油石炭税 電源開発促進税 自動車重量税 国際観光旅客税関税 とん税 特別とん税 地方消費税 地方たばこ税 ゴルフ場利用税 軽油引取税 自動車税 軽自動車税 鉱区税  狩猟税 鉱産税 入湯税

はい頭クラクラしてきましたね~(だから見なくていいって言ったんです笑)
実は私だってよく知らない税ばかりです💦
なのでここでは皆さんにとって関係性の深い税目について見ていきましょう。

優しいお金の教室で勉強する税金

優しいお金の教室では皆さんと関係性の深い下記の税目について勉強していこうと思います。

消費税
所得税・住民税
法人税
相続税
贈与税
固定資産税・自動車税

どうですか?
どれも一度は耳にしたことがある税金じゃないでしょうか?
上記の税金は長い人生誰でも一度は関係してくるものばかりなので、次回以降で一つずつ優しく勉強していきましょう。

そもそも税金って何?

税金とは?

私たちの周りには私たちが健康で安全に暮らせるように作られた多くの『公共サービス・公共施設』があります。これらのサービスや施設を作るには、たくさんのお金がかかるので、必要なお金をみんなで出し合い負担しています。これが『税金』です。私たちが社会の一員として暮らしやすい社会を支えるための『会費』だと思ってもらえればイメージしやすいと思います。

公共サービス・公共施設とは?

『公共』とは、一個人ではなく、幅広くみんなの事を指します。みんなが平和で安全な暮らしができるための活動や施設を『公共サービス・公共施設』といいます。
例えば、
警察署・消防署・自衛隊 → 安全で平和な暮らしを守る
ゴミ処理場・浄水場 → 健康で衛生的な暮らしを支える
学校・図書館 → 社会人として必要な知識や経験を学ぶ
道路・橋 → 安全でスムーズな移動が出来るようにする
その他年金や医療費などの福祉、教育に必要な教科書代金や授業料など

この辺りは子供の頃に学校で習いましたよね。大人になると「税金の使い道=政治家の無駄遣い」なんてイメージが先に来てしまうので今一度本来の趣旨を確認し、お子さんなどに教えてあげましょうね。

まとめ

今回は税金そのものの全体的なお話しでした。
次回以降は一つ一つの税金について優しく勉強していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

優しいお金の教室について

はじめまして、税理士こばです!

これが初投稿となるので今回は自己紹介がてら当ブログの紹介をしたいと思います!

f:id:kobatax:20200909163210p:plain

目次

 

 

・プロフィール

 名前 こば
 職業 税理士
 性別 男
 年齢 40代前半
 職歴 メガネ屋→家電卸売→製造業経理→肉体労働少々→税理士

 税理士というと「頭よさそうだなー」とか「いい学校出てるんだろうなー」なんてイメージを持たれてる人が多いと思いますが、私は常に学年最下位争いの筆頭でした。
英語や数学、化学に物理なんてさーっぱりわかりません😅
 でもたまたま専門学校で簿記と出会い、卒業後いくつかの仕事をしながら10年かけて税理士試験に合格し現在に至る感じです。やっぱり人間向き不向きってあるんですね。

 ・このブログを始めようと思ったきっかけ

 私は仕事上たくさんの方々とお話しする機会があります。多くの方々と話をさせて頂く中で共通して思った事は、『みんなお金が好きなのにお金の事を考えるのは嫌いなんだなー』と言う事です。
 『税金・保険・投資・貯金・経済』と、よく聞く言葉だけど「難しそうだなー」とか「なんか怖そうだなー」って感じで今一つ真剣に考えたことないって人が多いんじゃないでしょうか?調べようと思って本やインターネットで検索してみてもやっぱり難しい事ばかり書いてあって挫折してしまうなんて話も聞きます。
 そこで、みんながお金について考えるきっかけになる事がしたいなーっと思いこのブログを立ち上げる事にしました!

 ・このブログで勉強していくこと

① 税金
 嫌ですね~聞きたくないですね~考えたくないですね~💦
 どうしてみんな税金の事を考えたくないのか?その一番の原因は、今までの人生で誰にも教わってきてないからなんです。義務教育で教えてもらうのも「国民は納税の義務がある!」くらいなもんですよね。
 会社員の方も「税金は会社が年末調整でやってくれるから別に考えたことないよ」って人が大半だと思います。
 税金は人生において一生付き合っていくものです。早い段階で苦手意識を克服し上手に付き合っていきましょう。

② 保険・投資・貯金
 この3つはバラバラに見えて実は非常に関連性が高いものです。
 特に思い込みによって無意識に理解している気になっている項目なので、改めてきちんとした理解をしましょう。

③ 経済
 正直私も経済の事なんてイマイチよくわかりません笑
 このブログで勉強する経済とは『行動経済学』の事です。行動経済学とは簡単に言うと、経済学と心理学を合わせた学問です。
 わかりやすく一つ例題を出してみましょう。

Q、今あなたとあなたの嫌いな人が二人でいるとします。
 そこに天使が現れ、あなたに対し「今から千円渡すので次のどちらかの選択をしなさい」と言いました。あなたは次の二つの選択肢からどちらを選びますか?

 A、あなたは1円を貰い、あなたの嫌いな人は999円貰う
 B、二人とも1円も貰わず全額天使に返す

 どうでしょう?恐らくBを選んだ人の方が多いのではないでしょうか。
 本来経済学的にはAの1円を貰う方がいいに決まっています。ただそこに感情が入ってくると「嫌いな人にそんなにお金を与えるくらいなら1円もいらない!」ってなってしまうのです。
 こんな不合理な行動こそが行動経済学的な考え方です。
 お金に関して何か考えるときはこの行動経済学を知らないと失敗する事が多いのでしっかり勉強していきましょう。

まとめ

 ここまで読んで頂けると「お金に関する勉強って必要かも?」と思ってもらえたのではないでしょうか。
 このブログでは難しそうなこれらのテーマについて極力簡単に勉強していくことで、皆さんがお金に対する苦手意識を少しでも減らし人生のお役に立てて頂ければ嬉しいです。 

 最後までご覧いただきありがとうございました。